相関サブクエリの動作イメージが掴みにくい方へ…
【相関サブクエリの動作イメージが掴みにくい方へ…】 ■前置き こんにちは。しがないプログラマのryuji62でございます。 最近転職して、どちらかというとバックエンドを中心(今現在はがっつりフロントエンドコーディングしていますが)にコードを書いております。...
View Articlezsh(ジーシェル)の導入
zshとは zshとはシェルの種類のひとつ $ brew install xxxxx *シェルとは人間が入力した命令をコンピューターに伝えるプログラム シェルの種類 ⚫︎シェルの種類(よく使われているもの) ・bash(バッシュ) ・zsh(ジーシェル) ターミナルを開いた時に上にzshと記載されていれば現在選択されているシェルはzsh zshのインストール Homebrewでzshを導入する $...
View Article「プログラマのためのサバイバルマニュアル」を読んでみた
背景 プログラマではないが、プログラマ並の知見が求められるのがインフラエンジニアだったりすると痛感する昨今。 書いている言語で至らない点が数多く存在し、こんなんじゃダメだと思ったのがきっかけで読み始めた。 メモ程度の記述しかしないかもしれないし、文章として至らないことは数多く存在するかもしれない。 予めご了承ください。 読んだ本 プログラマのためのサバイバルマニュアル 章立てについて...
View Article派遣企業のマージン率(ピンハネ率)を見ると、プログラマやWeb制作者ならフリーランスの方が良いと思う事について
派遣会社は、原則としてマージン率などの情報を公開しなければならない 人材派遣会社は、法律(労働者派遣法第23条第5項)によって、事業所ごとにマージン率(ピンハネ、手数料)を関係者に情報提供しなければならないと決められています。ですので、ネット上でマージン率を公開している派遣会社が多いです。 ・マージン率等の情報提供について...
View Article会社員のITエンジニアとフリーランスのITエンジニア、どちらが良いか?
「派遣企業のマージン率を見ると、プログラマやWeb制作者ならフリーランスの方が良いと思う事について」で、派遣企業のマージン率(ピンハネ)が公開されていて、派遣社員のプログラマやWebデザイナなら、フリーランスの方が全然良さそうという事を書きました。...
View Articlecarbon - ソースコード画像を作成・共有できるWebサービス
cabonってなに? 【URL】https://carbon.now.sh/ ソースコードを画面に貼り付け、テーマや背景を選択すると、エディタやソースコードを表示しているような形式の画像を生成し、共有できる。 作成した画像を保存したり、直接ツイートすることもできる。 使用方法 1.ソースコードを貼り付ける 2.カラーテーマを選択する 3.言語を選択する(基本的にはAutoで問題なし)...
View ArticleプログラマがQAチームのためにできる5つの事
プロジェクトに所属する一人のプログラマとして、 QAチームのために自主的にやっている事をまとめました。 エビデンスは無い為、ツッコミ大歓迎です。 1.影響範囲を過不足なく伝える 例えばログイン機能へエラー処理を追加した場合に 影響範囲:ログイン画面 と書いてしまうと、QAチームはログイン画面のUIと挙動の全てを検証する羽目になってしまいます。...
View Articleプログラミング学習は独学しかない
プログラミングは独学で学習する、というのがぼくの持論です。 独学するには以下の素質・能力が必要だと思うので列挙して説明してみます。 プログラミング勉強以前の能力 プログラミング初心者に必要な独学で必要な力(能力)は、以下の3つだと思っています。 分からないことを分からないと判断できること(説明できるまで分かったと言ってはいけない)...
View Article追悼 山本 文緒:プログラマ的な
山本 文緒 さんが亡くなられたとのこと つつしんでご冥福をお祈りいたします。 プラナリア (文春文庫) プログラマとして、の追悼文を書かせてください。 ライブラリの追加・更新停止( Stop adding / updating libraries) 今後、ライブラリ 山本 文緒 の追加、更新はありません。...
View Articleプログラマになれ!プログラミング学習のWebサイト5選
ソフトウェア開発は急速に発展する分野です。プログラミング技術も絶えず更新されています。この文章で、ベスト5のプログラミング学習サイトを集めました。プログラミングは絶えず勉強しなければなりません! 1.One Month...
View Article「プログラマが知るべき97のこと」で絶対に知っておくべき3のこと
はじめに よく名前を聞く著書『プログラマが知るべき97のこと』がWebで無料公開していたため、読んでみました。 その中で自分が特に「これは知っておくべきだ!」と思った下記3章をピックアップして紹介したいと思います。 ↓絶対に知っておくべきこと - 64.プロのプログラマとは? - 69.車輪の再発明の効用 - 91.良いプログラマになるには ↓から読めます。 プログラマが知るべき97のこと...
View Articleプログラマとコーヒー
まめコーヒーアドベントカレンダー Advent Calendar 2021 プログラマ以前 プログラマになる前は、文書校正者、音響技術者だった。 ジャズ喫茶で、本を読みながら、コーヒーを飲んだ。 コーヒーを豆から挽いて出してくださる喫茶店もよく行った。 ブレンドの場合、「何と何のブレンドだと思う?」って、お店の人に聞かれて、すばり当てたことがあるのが自慢だったりした。...
View Articleプログラミング学習のスピードが速い人と遅い人の思考
プログラミング学習が遅い人の特徴 プログラミング学習が遅い人は1つのことを学んだら1つのことしか考えない人です。 例えば railsの学習でコントローラーを学んだ。へーそうなんだで終わってしまう。 コントローラーがrailsでどのような役割をしているか考えられていない人です。 これだと点と点がつながらずポートフォリオ作成でも共同開発でも 今自分が何をやっているのかがわからなくなってしまいます。...
View Articleプログラミング学習を継続するためのコツ
プログラミング学習の挫折率 プログラミング学習挫折率はなんと約9割です。 こん何も高い挫折率となっています。 どいうい人が挫折する? 挫折する人の特徴 1 いきなり本でやる 2 教えてもらえる人がいない 3 1人で学習すること これらが考えられます。 解決策 解決策としては 1 本でやらず動画教材や初心者向きの学習サービスを利用する。 2 質問に答えてもらえるメンターをつける 3...
View Article評価が高いと思うプログラマーの特徴を5つ挙げました!
前職にてプロジェクトリーダーをやり、プログラマを管理する立場をやっていた経験から、評価の高いプログラマってこういう特徴があるなぁと思った5つを挙げました! その他にも思いつくものがありましたら、教えて頂きたいです!! 記事はこちらに移管しましたmm
View Articleプログラマのためのキャンプ特集(準備中)
野球選手にはキャンプがあるのに、エンジニアにはキャンプがないのはなぜ? プログラマには、さまざまなキャンプがあります。知らない人がまだいたんだと思い、広報不足を嘆き、記事を書き始めました。 温泉旅館などに泊まり込んで、一日中プログラミングなどをする会合を、ここでのプログラミングキャンプに分類します。 IPA セキュリティキャンプ 「セキュリティキャンプ」そんな素敵な TOPPERS開発者会議...
View Articleコードに「かもしれない運転」より「Just In Time」
コードに「かもしれない運転」より「Just In Time」 車の免許を取るときに、「かもしれない運転で危機意識を高めよう!」と言われたことはありませんか? かもしれない運転とは、曲がり角から小学生が飛び出してくるかもしれないのように予測しながら運転することです。 しかし、コードに、かもしれない運転は必要ありません。...
View Articleプログラマはプログラムが組めればいいか。
プログラマはプログラムが組めればいいかという当たり前のことに疑問を挟む人がいて驚いた。 それぞれの組織で、何を決めるかは自由である。 自分の組織で決めたことを、他の組織に押し付けるのであれば、ちゃんとお金をお支払いいただければいいだけである。 金を払わずに、自分の組織で決めたことを他人に押し付けようとするのは止めよう。プロの行動ではなく、何らかの法律に違反している可能性が高いかもしれない。...
View Article