プログラマの会議方法が昔に戻って短くなった件
オンラインでの仕事が昔のように増えて来て喜んでいます。約33年前には、パソコン通信だけで情報交換してソフトウェアを作っていました。現在のインタネットの前身であるJUNETにも、東京から浜松(静岡大学)、豊橋(技科大)、名古屋(工大)と繋いで来たものの、モデムでの接続だった。PCーVAN、Nifty、日経mixという三大パソコン通信ネットワークと、 Telepute,...
View Article日本人プログラマは海外人材に取って代わられるのか
いまからエンジニアを目指そうという奮闘している人にも、今の身分を捨てて転身しても大丈夫だろうか・・・と、不安になる気持ちもあると思います。なかでも表題は「競争が激しい」「インド人やベトナム人に日本人は淘汰される」などと気を迷わせるトピックの一つだと思います。社内でもオフショア開発をメンバーに起用したという話で盛り上がっていたので、様々なエンジニアやビジネスマンの見解、私の所感を述べてみたいと思います...
View Articleプログラマーの仕事一般のWBS
コードを書く 仕様の把握 資料を読む 資料の場所の把握資料の意義の把握既存のコードを読む コードのどこを読んだら良いか把握 参考:コードの読み方人に聞く 誰に聞いたら良いか(いわゆるコミュニケーションパス)の把握 書いたものの動作の確認 動作確認の方法を確立出来上がったもののデリバリ CI/CDの設定 CI/CDの把握・作成
View Article#100DaysOfCode の始め方とルールについて
はじめにこんにちは。あなたは#100daysOfCodeというハッシュタグをご存じですか?100DaysOfCodeはコーデイングの習慣をつけるのにぴったりなチャレンジで、私自身も現在チャレンジ中です。今回はその始め方とルールについてまとめてみました。(※あくまで紹介というスタイルであり、個人の見解(と予測)も含まれていますのであくまで参考程度にお考え下さい。詳しく正確な情報については公式サイトを参...
View Article少しわかってきた業務系プログラマのポエム(現在開発経験2年以上)
何を手をつけていいかわからない方は。まずはサーバーサイドから入ったほうがいいと思います。業務系はJavaが多いですが、そのほかにはC#やPHPなどがあります。サーバーサイド2、3年(Java or C#,SQL)できれば同時並行に画面系(HTML,CSS,jQueryなどJavaScript) Javaフレームワークは古いものだとStrutsやSeesaa、最近だとJava...
View Articleプログラマのための化学入門
物理学と化学自然科学を何分類するかは流儀がいろいろある。物理学、化学、生物学の3分類は一般的だ。地学、天文学は主に物理学。医学は主に生物学。薬学は化学と生物学の両方。化学物質の生物への影響を研究するため。工学系では、土木、建築、電気、機械が物理学。おお、工学部で仲の悪い連中は全部物理系なんだ。それに比べて、化学系の仲の悪そうなのは、無機系と有機系。有機系はどちらかと生命体を利用して生物に近い研究室も...
View Articleプログラマーとして大事なこと100個
自分が大事だと思うことを書いていく順番は適当です。お気に入りの考え方があったらコメントください。1. 手を動かす本ばっかり読んでちゃダメで、頭でっかちになっちゃダメ手を動かしてソースコードを動いて実行しよう頭の中で動かすんじゃなくて画面上で動かそう2....
View Article#100DaysOfCode の始め方とルールについて
はじめにこんにちは。あなたは#100daysOfCodeというハッシュタグをご存じですか?100DaysOfCodeはコーデイングの習慣をつけるのにぴったりなチャレンジで、私自身も現在チャレンジ中です。今回はその始め方とルールについてまとめてみました。(※あくまで紹介というスタイルであり、個人の見解(と予測)も含まれていますのであくまで参考程度にお考え下さい。詳しく正確な情報については公式サイトを参...
View Article君たちに問う!君たちはプログラマか!!
まず最初に規約違反よけのため、Pythonの小話を一つ。デコレータはただのシンタックスシュガーです。なのでdefprinter(f):defdecorator(*args,**kwargs):returnf(*args,**kwargs)returndecoratordefadd(x,y):returnx+y""" printer(add)(1, 2) # print(3)される ↑...
View ArticleDeepL翻訳をはじめとしたテキストコピペ系Webサービスは機密情報の扱いに注意しよう
インターネットには便利なWebサービスがたくさんあります。たとえば英語が苦手な人はGoogle翻訳やDeepL翻訳が手放せなくなってる人もいるんじゃないでしょうか?他にも正規表現の実行結果をインタラクティブにチェックできるRubularや、テキストのDiffをオンライン上で確認できるDiffcheckerなど、手元のテキストを貼り付けて実行結果を確認するタイプのWebサービスはたくさんあります。しか...
View Article#100DaysOfCode の始め方とルールについて
はじめにこんにちは。あなたは#100daysOfCodeというハッシュタグをご存じですか?100DaysOfCodeはコーデイングの習慣をつけるのにぴったりなチャレンジで、私自身も現在チャレンジ中です。今回はその始め方とルールについてまとめてみました。(※あくまで紹介というスタイルであり、個人の見解(と予測)も含まれていますのであくまで参考程度にお考え下さい。詳しく正確な情報については公式サイトを参...
View Articleプログラマが安全工学シンポジウムで発表する動機、題材、技法
はじめに日本学術会議が開催している行事に、安全工学シンポジウムがあります。https://www.anzen.org共催学会は、安全工学会化学工学会 火薬学会計測自動制御学会自動車技術会静電気学会 地域安全学会低温工学・超電導学会電気学会電気化学会 電気設備学会電子情報通信学会土木学会日本化学会...
View Articleプログラマによるプログラマのプログラマの子供のための自動車安全絵本企画
電気自動車、自動運転などの時代になって、子供のための自動車絵本を作ろうという企画がある。この企画を、ソフトウェアプロセス...
View Article1/3を2進数で表せますか?
1. はじめに 1/3 (10)を2進数で表せますか?2進数とは0と1で数を表す方法です。そして自然数を2進数で表す方法は多くの方が知っていると思います。小数はどのように表すのでしょうか?例えば1/4、つまり10進数の0.25は2進数で0.01 (2)と表わせます。では1/3はどうすれば表せるでしょうか?2. 答え正解は0.0101010・・・ (2)です。0と1を交互に繰り返します。3....
View Article[WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化
[WIP] きのこ本を勝手に電子書籍(epub)化はじめにいわゆる「きのこ本」とよばれる書籍があります。「プログラマが知るべき97のこと」とかのシリーズものです。これらの書籍は CC-by-3.0...
View Articleオリジナルアプリ開発【ユーザー視点で考える】
エンジニア転職をするにあたって、転職先の企業へのアピールポイントになるポートフォリオ作成(オリジナルアプリ開発)をしていきます。 ペルソナを考える ペルソナとはマーケティングの用語で、「サービスを使用するユーザー」のことです。 似た言葉に「ターゲット」などがありますが、ペルソナはそれらよりも詳細に「サービスを使用するユーザー」を決めます。...
View Articleプログラマ育成のためにIPA風問題を作って社内勉強会で使ってみた話
この記事の内容 この記事は、社内の勉強会でIPA風の問題を作って、実際に解いてもらった話を記載してます。なぜIPA風の問題を作ったのかというと、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験といった試験問題は解いていくだけで学ぶことができるので勉強会でつかえるなと思ったからです。 どのように進めたか...
View Articleプログラマが大学に推薦入学できるような仕組みを検討する
仮説・検証(139)新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/db993b1536055029f7c8 実際に、大学4年生になると、自分よりプログラミング能力が高い人は2割くらいいるというのが経験則です。 大学の学生の卒業研究を20年、大学院の特講を10年担当した経験に基づいています。...
View Article小学4年生の算数の宿題をSwiftを使って片付ける
みなさん、算数を楽しく学んでいますか? 算数は、パズルのような楽しさがありますが、それをプログラミングで解こうとすると、さらにパズルみたいで楽しいです。 問題 A君が今持っているお金は1234円です。 A君は、友だちのB君に、「今,お金いくら持ってる?」と聞かれたので、だいたいの金額で答えることにしました。 Aくんは、 はんぱな数を数えるのがめんどうです。ざっくりした数で答えてください。...
View Articleimport thisコマンドでPythonの禅(The Zen of Python)
pythonのインタラクティブシェル上で、"import this"コマンドを実行すると、 "The Zen of Python"(Pythonの禅)というPythonプログラムを書く上での19の指導原則が表示される事を知りました。 こんな感じです。 $ python Python 3.9.0 (default, Jan 9 2021, 22:05:52) [Clang 12.0.0...
View Article