プログラマ35歳定年説
35歳プログラマ定年説というのがあった。今でも言われてるのかな?35歳くらいになったらプログラマとしてやっていけない。チームを管理して行かないとダメ!ってやつ。
キャリアパスとして早くプログラマを離れてシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーになることがIT技術者として一人前というのは、IT後進国:日本に顕著に表れてる悪い風潮だと思う。そもそもプログラマを3年くらいやれば自然に管理する仕事もやるわけで、そういう意味で管理職になれない人なんていないはずでしょ?
45歳以上の管理職リストラブーム
でも最近は少しずつというか一気に変わってきたのかもしれない。
企業も気づいてきたわけです。口だけの管理者より、手を動かせるエンジニアが必要だって!
結果、大企業を中心に口だけのフェイクIT技術者が首を切られている。45歳以上の管理職はリストラだって。
今までは管理職になるということで:
- 自分のIT技術者としての技術力の無さを隠せる
- 隠せる上に地位も給料もベター
- 技術的な知識は一般論レベルの抽象的なものでOK
- 基本的に一般論を言ってそれらしく演じていればよし
つまり管理職というのは実力のないフェイクIT技術者にとっては格好の隠れ蓑だったわけです。マネージメントといっても基本進捗管理とその報告だけで、プロジェクトの進捗はプログラマ任せなわけだから。
こうやって技術から逃げて格好だけでいい思いをしていた人たちがどんどんリストラされているんだと思います。ある意味必然ですよ。
これから先
日本におけるIT技術者のキャリアパスを考えると、こういったフェイクIT技術者は35-45歳にはもっといるかもしれない。1,2年プログラマを経験後、マネージメントという名の進捗管理と雑用業務へ・・・って人
今までプログラマがIT土方と理不尽に馬鹿にされていた風潮を破壊すべく、一般論を言うだけで高い給料をもらってるフェイクIT技術者はどんどんいなくなるべき。
リストラが加速して早く本物のエンジニアが地位的にも給料的にも報われる、IT先進国:米国のような社会が日本にもやって来ることを願っています。